Department of Creative Science and Engineering at Waseda University


研究員・学生紹介

早大合気道会 追い出し稽古での演武
早大合気道会 追い出し稽古での演武
(新宿コズミックセンター 2011年2月)
高橋 孝輔

研究テーマ
「海底電気探査へのIP法2Dプログラムの適用」

2012年 学士取得

出身高校:早稲田高等学校

早大合気道会 夏合宿一発芸 神々の遊び
早大合気道会 夏合宿一発芸 神々の遊び
(長野県戸狩野沢温泉 2008年9月)




好きなもの
研究齋藤研での研究はもちろんのこと、そのほかに自分の好きなことを全般的に深めていくことが好きです。
合気道身体と精神の両面を鍛えたいという思いが高じて、大学一年から合気道サークルに入会し、合気道多田塾を主宰する多田宏師範(九段)、多田先生直弟子で当会OBの坪井威樹師範(七段)にご指導いただきました。平成22年9月、合気道弐段昇段。
読書Newtonは定期購読しています。そのほか実践哲学、自己啓発、精神論などの本を読むことが好きです。
プログラミング小五のときにBasic言語に初めて触れ、中二のときに趣味でHTMLを独学し始め、中三のときにC言語の入門書を読んだことに端緒を発し、現在ではC、FORTRANなどのプログラミング言語を扱っています。ホームページ制作関連ではHTML、JavaScript、Perlが得意です。そのほかExcelVBA、PHPなどにも触れたことがあります。
ラーメン昔ながらのさっぱり系醤油ラーメンから、現代風のこってり系魚介とんこつラーメンまで、良さそうなラーメン屋を見つけたら一人でのれんをくぐります。またメルシーには今年で11年目の常連で、あそこのおばちゃんとは長い付き合いです。もはや早稲田の母的存在です。
マラソン不定期にですが、家の近くの江戸川沿いを走ります。左手に江戸川、右手に柴又帝釈天を望みつつ、自分で目標を設定して走ります。
麻雀初アガリは、幼稚園児だったころにスーファミの麻雀ゲームをしていて、まぐれであがったタンヤオだったと思います。家族麻雀をすることが多く、中三のころに父から点数計算を教わり、高一のときに桜井章一の雀鬼流麻雀に出会いました。それ以来自分の打ち方は、雀鬼流麻雀を意識しています。
ぷよぷよ三歳くらいの頃の思い出といえば、家族でファミコンのぷよぷよ対戦をしていたことです。ぷよぷよの製作会社であるコンパイルがあった時代には、幕張メッセで開催されていたぷよマスターズ大会に第二回、第三回と出場していました(出場といっても一般参加で、選手としてではありません。その後コンパイルは倒産してしまいました。)。最近はほとんどやっていませんが、対戦希望は随時受け付けています(笑)。

戻る